いただきます.info

うつわを切り口に、文化・環境・食育へ広がる情報を発信します

お問合:海老原/ ebihara(a)itadakimasu.info




Topics【003】

月刊学校給食 連載「動画で食育」サンプルデータ ダウンロード

(クリックか右クリックするとダウンロードできます)

2023年 3月号 サンプルデータ


2023年 4月号 サンプルデータ


2023年 5月号 サンプルデータ

(1)デモデータ   (2)練習データ   (3)mp4動画   (4)mov動画


2023年 7月号 サンプルデータ




2023年 8月号 色温度_PinP サンプルデータ




2023年 10月号 特集 SDGs 挿入データ




2023年 10月号 ボカシ サンプルデータ

(1)マニュアル   (2)PPTデモ データ  


2023年 11月号 逆再生 サンプルデータ

(1)マニュアル   (2)PPTデモ データ   (3)素材 生動画   (4)逆再生動画   (5)50%スロー_順再生動画






CSV・CSR
 

消費者志向自主宣言

私たちは、あらゆる弱者や次世代のために、多くの方々の声を聞き多くの方と「共創・協働」することで、とりこぼしのない社会の実現を目指します。

消費者志向、行動方針

1. 私たちがお手伝い出来ること、するべきことを考えます。そのために、以下の様々な関係者の声を聞き、皆さまの目線で考えることでコミュニケーションを深化します。

1.1)食育に関わる方々
1.1)福祉団体・こども食堂を運営する方々
1.3)教育の関係者や専門家の方々
1.4)環境や文化に関わる専門家・環境団体の方々

2. 未来・次世代のために、取りこぼしのない社会の共創を目指します。そのために、様々な関係者とのコミュニケーションを深化し、次の取り組みを協働します。

2.1)食器を通じたこども食堂支援など、協働して社会における取りこぼしを抑制します。
2.2)食品ロス削減給食のお手伝いなどを通じ、協働で食における環境負荷を抑制します。
2.3)教材の開発・検証・公開や出前授業・セミナーを通じ、協働して環境負荷抑制と質の高い教育を目指します。




こども食堂支援の実績と今後の予定

(消費者志向自主宣言の行動指針に対するフォローアップの報告を兼ねます。)


こども食堂への支援の実績

提供内容 年度 件数
(子ども食堂)
提供数
(人数または点数)
食器 2017 19件 4,047 piece
2018 55件 12,346 piece
2019 34件 6,053 piece
2020 43件 8,589 piece
2021 62件 9,379 piece
個人用お弁当箱 2020 39件 約3,000 piece
2022 19件 約1,500 piece
消毒用アルコールボトル(1L) 2021 63件 1,000本
食育教材・メニューの配付 2020 39件 約3,000部
2022 19件 約1,500部


こども食堂とのコミュニケーションにともなう、調査および情報公開の実績

年度 媒体または学会 タイトル
(執筆に関しては、[ ] 内にページを記載)
2020 日本栄養改善学会学術総会 「企業における子ども食堂への関わり方の模索 ~景気変動の影響を踏まえた、業務委託の模索~」
「企業における子ども食堂への関わり方の模索 ~企業による支援活動と、費用便益分析~」
「企業における子ども食堂への関わり方の模索 ~コロナウィルスの影響と対応を踏まえ~」
月刊【学校給食】
8月号
特集
「日本の貧困と子ども食堂の現状」[P.30-38]
「子ども食堂に関わる」[P.38-44]
「子ども食堂、各地の取り組み」[P.58-61]
Yahoo!ニュース、
フジサンケイ ビジネスi
コラム「こども食堂で食や居場所フォロー」
2021 日本栄養改善学会学術総会 「子ども食堂に通う「こども」における調理環境と調理経験の調査」


今後の、こども食堂への支援

こども食堂に関わる人々の声を聞き、下記を行います。
1) 食器など食環境を整える支援を行います。
2) メニューなど食育コンテンツを開発し、提供します。
3) 課題を調査し、結果と考察を公開します。



食育および食品ロス削減の支援の、実績と今後の予定

(消費者志向自主宣言の行動指針に対するフォローアップの報告を兼ねます。)


出前授業・セミナー・教材提供・教材貸し出しの実績

年度 内容 件数 対象者数
(概算延べ人数)
備考
2019 出前授業 39件 ――― 内容:食文化および環境関連
セミナー 11件 ――― 内容:食育における、食文化および環境関係
教材貸し出し 8件 ――― 和食器および「季節のうつろいのすごろく」
2020 出前授業 20件 ――― 内容:食文化および環境関連
セミナー 6件 ――― 内容:食育における、食文化。環境およびICT関係
教材貸し出し 17件 ――― 和食器および「季節のうつろいのすごろく」
教材提供 ――― 約5,000名 おせちのペーパークラフト
2021 出前授業 38件 ――― 内容:食文化および環境関連
セミナー 4件 ――― 内容:食育における、食文化。環境およびICT関係
教材貸し出し 12件 ――― 和食器および「季節のうつろいのすごろく」
教材提供 ――― 約5,000名 おせちのペーパークラフト
教材提供 ――― ――― おせちの説明(英訳)
Webサイトよりダウンロード
(いただきます.info)


食育や食品ロス削減・環境問題等にかかわる、調査および情報公開の実績

年度 媒体または
学会
タイトル
(執筆に関しては、[ ]内にページを記載)
2018 月刊『学校給食』
4月号
特集「備蓄食の食品ロス対策、 給食にリユース!
[P.37-43, P.58-61]
日本食育学会 「学校給食において、防災備蓄食糧を活用した食品ロス対策プログラムの模索」
2020 月刊『学校給食』 4月号~ 連載「動画で食育」
2021 月刊『学校給食』 連載 連載「動画で食育」
日本家政学会 「学校給食と食育を活用した、食品ロス削減のための行動変容の模索」
日本食育学会 「コロナ対応の食育教材、おせちのペーパークラフトによる行動変容と評価」
日本栄養改善学会学術総会 「ICTを活用した食育に関する課題の調査』
月刊『学校給食』
10月号
特集「SDGs・環境と食育」[P.42-45]
2022 月刊『学校給食』連載 連載「動画で食育」
日本食育学会 「食品ロス削減給食と、主体的に取り組める ICT・VR を活用した食育事例」
日本栄養改善学会学術総会 「食品ロス削減給食と、主体的に取り組める ICT・VRを活用した食育の開発と実践・調査 」
月刊『学校給食』 特集 特集「食育で伝えるSDGs」[P.30-47,P.58-61]


今後の、食育および食品ロス削減の支援

食育や学校給食に関わる人々の声を聞き、下記を行います。
1) 出前授業やセミナーを行います。
2) 食育コンテンツを開発・検証し、提供や貸し出しをおこないます。
3) 食育や環境問題に関わる調査を行い、結果と考察を公開します。

以上







いただきます.info

に戻る


うつわを切り口に、文化・環境・食育へ広がる情報を発信します

お問合:海老原/ ebihara(a)itadakimasu.info